1月2日〜3日の二日間、
友達とビクトリアへの小旅行へ行ってきました。
ダウンタウンから市バスを乗り継ぐこと約2時間、
TsawwassenフェリーターミナルからビクトリアのSwartz Bayに向けていざ出発。
ビクトリアまでは約1時間35分の船旅。
船旅は、たぶん2002年に神戸ー天津の燕京号に乗ったのが最後なので、
かなり久しぶり!楽しみ〜。

午後1時に出航。お船の中のカフェテリアでコーヒー飲んだりお喋りしてるうちに、
あっという間にビクトリアに到着。
下船後、バスに乗って街の中心へさぁ移動。その時トラブル発生。。。
なんと乗っていたバスがハイウェイの途中で故障しました・・・・・
立ち往生すること約20分。
動かなくなったバスを降りて、次のバスに乗り換えることに。
結果、一時間後の船で来た人たちと同じ時刻に街に到着・・・
まぁ旅は色々あるよね。あは。
なんとか予約していたB&Bにも着いて、
この旅の一番の目的、ブッチャートガーデンのイルミネーションを見に行きました☆
ビクトリアと言えば有名なこのブッチャートガーデン、
もともとはブッチャートさんという個人の方の所有の庭園だとか。何という規模!
12月1日~1月6日の間は、庭園全体がこの通りライトアップされるのです♪
寒かったけど、見に行ってよかったー!

二日目は、街中をぶらぶら。
話に聞いていた通り、ビクトリアはこぢんまりしていてキレイでかわいい街でした。
留学するならバンクーバーよりは絶対ビクトリアをオススメ。
住みやすそうだし、何というか、カナダっぽいし。

↑こちらは州議事堂。
中も見学できるんです。↓

おいしいものも色々食べた。
B&Bの朝ご飯↓。チーズ入りのスクランブルエッグ、おいしかったー!!

二日目のランチ。ビーフディップ↓。
初めて食べたのだけど、これがなかなか美味しかった。
サンドイッチに、炒めた玉ねぎと、ビーフとチーズがはさんであって、
それをソースに浸しながら食べるの。

【今日のひとこと】
When is a door not a door?(ドアがドアでなくなるのはどんな時?)
When it is ajar.(半開きの時)
帰りのバスの運転手さんが、なぞなぞ大好きおじさんで、
バスの発車時刻まで乗客になぞなぞを出し続けてたんだけど、
その中の一つがコレ。
家に帰って調べて、やーーーっと意味がわかった。
ajar(半開き)ではなく、a jar(壺・かめ)ととることもできて、
そうすると「ドアが“壺”であるとき」という答えになるわけだけど、
ajarとa jarの音が同じということがわかってないと笑えないなぞなぞでした。
ajarなんて単語はもちろん知らなかった私。
ajarじゃなくてa jailかと思って、その場では意味不明でした。
でも、後ろの席の人、即答してたから、
有名ななぞなぞなのかな?
Categories:
Canada_, Food and drink_, Travel_