最近「派遣さん」として、某通販会社のコールセンターにて、
せっせと受注の電話をとっている。
短期の仕事と割り切って、昼夜を問わずシフトinしているのだけど、
慣れない仕事はなかなかツライ。
座りっぱなし、話しっぱなしで、
夜勤を終えたあとの足のむくみ具合といったら、あら大変。
肌は乾燥、声もカラカラ。うーん。なかなか不健康。
でも、あの電話嬢独特の女声も板についてきた気もするし、
あと数日頑張ろうっと。
【今日のひとこと】
I'm getting sleepy.
眠くなってきた。
夜中は比較的電話が減るので、眠気との闘い・・・
Categories: Diary_, Japan_
Wednesday, March 29, 2006
Tuesday, March 21, 2006
天香回味 火鍋城
日本橋(三越前)にある火鍋屋さん、その名も『天香回味』。
薬膳火鍋というメニューが以前から気になっていましたが、
今日初めて行ってみました。
火鍋と言えば、やはり四川の二色鍋。
中国でもよく食べたものです。
唐辛子や各種スパイスの利いた真っ赤なスープ(紅湯)と、
あっさり味の白いスープ(白湯)の二種類のお味が、
一つのお鍋で楽しめる最高の一品。
時々無性に恋しくなる、麻辣なあの味!!
さて、この『天香回味』というお店、台湾に総本店があって、現地では大変人気があるそう。
見慣れた二色鍋ですが、薬膳火鍋というだけあって、今まで食べてきた火鍋とは香りがちょっと違いました。
一歩お店に足を踏み入れると、
そこにはカレーの香りが・・・
それもそのはず。辛い方(天香味)には、唐辛子、ナツメ、枸杞の実、草果などに加えて、ウコン、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスが入っていました。
手前の黄色いキノコは免疫力を高めてくれるという『タモギ茸』。その他の具材はエリンギ、椎茸、キャベツ、さつまいも、青梗菜、海老、お豆腐などなど。
薬膳鍋と言っても、食べにくさはありません。
色々な生薬の味が引きだされていて、飲めば飲むほど身体によさそうなお味。
【今日のひとこと】
It was very delicious.
おいしかった♪
Categories: Food and drink_, Japan_
薬膳火鍋というメニューが以前から気になっていましたが、
今日初めて行ってみました。
火鍋と言えば、やはり四川の二色鍋。
中国でもよく食べたものです。
唐辛子や各種スパイスの利いた真っ赤なスープ(紅湯)と、
あっさり味の白いスープ(白湯)の二種類のお味が、
一つのお鍋で楽しめる最高の一品。
時々無性に恋しくなる、麻辣なあの味!!

見慣れた二色鍋ですが、薬膳火鍋というだけあって、今まで食べてきた火鍋とは香りがちょっと違いました。
一歩お店に足を踏み入れると、
そこにはカレーの香りが・・・
それもそのはず。辛い方(天香味)には、唐辛子、ナツメ、枸杞の実、草果などに加えて、ウコン、ターメリックなどのカレーに使われるスパイスが入っていました。

薬膳鍋と言っても、食べにくさはありません。
色々な生薬の味が引きだされていて、飲めば飲むほど身体によさそうなお味。
【今日のひとこと】
It was very delicious.
おいしかった♪
Categories: Food and drink_, Japan_
Saturday, March 18, 2006
KIMONO
今日は女友達の結婚式に参加してきました。
チャペルの併設された邸宅での、ハウスウェディング。
とってもゆったりした感じの会場で、お料理も美味しくて、
何より花嫁の美しさに感動しきりな素敵な披露宴でした♪
おめでたい席なので、あたしも着物を着て参加。
実は振り袖を着るのは成人式以来。やっぱり和装はハレの気分を盛り上げてくれます!
なかなか着る機会はないけど、日本の着物文化が博物館に並ばないように守って行きたいものです。
とは言え着慣れていないので、くくく苦しい。全てが大変。
一緒に着物で参加した友達とも、あまりの苦しさゆえ「次は洋服でいいかな?」との結論に達しました(笑)
二次会はワンピに着替えて、ウエスト解放、リラックス!
最後まで感動づくしで、素敵な結婚式でした。
本当におめでとう☆
【今日のひとこと】
How did you two meet?
二人の出会いは?
あ、カナダワーホリビザ、申請状況95%の発表が!
近日中に定員到達の予感?!
Categories: Japan_
チャペルの併設された邸宅での、ハウスウェディング。
とってもゆったりした感じの会場で、お料理も美味しくて、
何より花嫁の美しさに感動しきりな素敵な披露宴でした♪

実は振り袖を着るのは成人式以来。やっぱり和装はハレの気分を盛り上げてくれます!
なかなか着る機会はないけど、日本の着物文化が博物館に並ばないように守って行きたいものです。
とは言え着慣れていないので、くくく苦しい。全てが大変。
一緒に着物で参加した友達とも、あまりの苦しさゆえ「次は洋服でいいかな?」との結論に達しました(笑)
二次会はワンピに着替えて、ウエスト解放、リラックス!
最後まで感動づくしで、素敵な結婚式でした。
本当におめでとう☆
【今日のひとこと】
How did you two meet?
二人の出会いは?
あ、カナダワーホリビザ、申請状況95%の発表が!
近日中に定員到達の予感?!
Categories: Japan_
Wednesday, March 15, 2006
ワーホリビザ到着!
現在出発予定日より、約8週間前ですが早くもビザ到着!
通常、出発確定日の5週間前までに郵送されるということですが、
先に申請済みの友達から「思ったより早く届くよ〜」と
聞いていた通り、予想より早い到着でした。
封筒の中にはA4ペラの書類が一枚。
正確に言えばこれはビザではなく、
カナダ入国の際、
入国審査官に提示して、
ワーキングホリデービザの発給を受けるための許可証。
この書類、ハンコが押してあるわけでもなく、もの足りなさも感じるけど(←日本人的発想?)私の名前が書いてあるし。うん、大丈夫!!
これで出発は確定。もしビザが下りなかったらどうしよう、という
漠然とした不安も解消。ひと安心です。
【今日のひとこと】
Today is my big day! I got a Working holiday Visa for CANADA!!!
ワーホリビザ到着、今日は大事な日となりました☆
|Canada|
通常、出発確定日の5週間前までに郵送されるということですが、
先に申請済みの友達から「思ったより早く届くよ〜」と
聞いていた通り、予想より早い到着でした。

正確に言えばこれはビザではなく、
カナダ入国の際、
入国審査官に提示して、
ワーキングホリデービザの発給を受けるための許可証。
この書類、ハンコが押してあるわけでもなく、もの足りなさも感じるけど(←日本人的発想?)私の名前が書いてあるし。うん、大丈夫!!
これで出発は確定。もしビザが下りなかったらどうしよう、という
漠然とした不安も解消。ひと安心です。
【今日のひとこと】
Today is my big day! I got a Working holiday Visa for CANADA!!!
ワーホリビザ到着、今日は大事な日となりました☆
|Canada|
Thursday, March 09, 2006
カナダ ワーホリビザ申請状況ー85%
在日カナダ商工会議所(CCCJ)より、
2006年度カナダ・日本ワーキングホリデープログラムの
申請状況が発表されました。
3月8日現在、すでに85%に達しているようです。
カナダのワーホリビザの発給数は毎年制限があり、
2006年度は昨年度と同じ5000人。
申請できるのは出発確定日の3ヶ月前と決まっていますが、
定員に達した時点で締切となります。
ここ数年、発給枠は5000人と変わりませんが、
締切日は約2ヶ月ずつ早まっています。
2003年:9月17日
2004年:7月9日
2005年:5月26日
2006年:3月?4月?
現在、5000人に対して85%、ということは、
単純計算であと750人。
夏頃に出発しようと計画していた人は、計画を前倒しにしないと、
あっという間に定員に達してしまう可能性あり?!
早まることは大方予想されていたことではあるけど、
本当に今年も2ヶ月早まってしまうんでしょうか?
【今日のひとこと】
Apply now!
今すぐ申請しましょう!
|Canada|
2006年度カナダ・日本ワーキングホリデープログラムの
申請状況が発表されました。
3月8日現在、すでに85%に達しているようです。
カナダのワーホリビザの発給数は毎年制限があり、
2006年度は昨年度と同じ5000人。
申請できるのは出発確定日の3ヶ月前と決まっていますが、
定員に達した時点で締切となります。
ここ数年、発給枠は5000人と変わりませんが、
締切日は約2ヶ月ずつ早まっています。
2003年:9月17日
2004年:7月9日
2005年:5月26日
2006年:3月?4月?
現在、5000人に対して85%、ということは、
単純計算であと750人。
夏頃に出発しようと計画していた人は、計画を前倒しにしないと、
あっという間に定員に達してしまう可能性あり?!
早まることは大方予想されていたことではあるけど、
本当に今年も2ヶ月早まってしまうんでしょうか?
【今日のひとこと】
Apply now!
今すぐ申請しましょう!
|Canada|
Tuesday, March 07, 2006
親不知抜歯(3本目)
1月の抜歯に続き、2ヶ月ぶりの親不知抜歯。
さぁ3本目、後半戦突入。
今回は、右下のまだ生えていない一本。
今は痛くも何ともないけど、
将来のことを考えて抜いてしまうことに。
「切開してから抜くので前回よりは大変」でした。
麻酔で感覚はないとは言え、
最後にペンチみたいのでひっかけて抜くあの瞬間だけは、
やっぱり怖い・・・
経過に問題なければ、3日後にラスト一本を抜歯予定♪
腫れませんように腫れませんように・・・
前回みたいに、こぶとりばぁさんになりませんように・・・
(でもきっと腫れる。間違いない。)
今晩痛みで目が覚めませんように・・・
【今日のひとこと】
I got my wisdom tooth pulled out today.
今日親不知を抜いてきました。
Categories: Health and Beauty_, Japan_
さぁ3本目、後半戦突入。
今回は、右下のまだ生えていない一本。
今は痛くも何ともないけど、
将来のことを考えて抜いてしまうことに。
「切開してから抜くので前回よりは大変」でした。
麻酔で感覚はないとは言え、
最後にペンチみたいのでひっかけて抜くあの瞬間だけは、
やっぱり怖い・・・
経過に問題なければ、3日後にラスト一本を抜歯予定♪
腫れませんように腫れませんように・・・
前回みたいに、こぶとりばぁさんになりませんように・・・
(でもきっと腫れる。間違いない。)
今晩痛みで目が覚めませんように・・・
【今日のひとこと】
I got my wisdom tooth pulled out today.
今日親不知を抜いてきました。
Categories: Health and Beauty_, Japan_
Friday, March 03, 2006
最終出勤日
Thursday, March 02, 2006
Blogger:中国で遮断
2月2日の日記、"MacのIEだとレイアウトが崩れるワケ" に
頂いたコメントより、わかったことが。
このblog、中国から見ることができないようです。
想定外でした。教えて頂きましてありがとうございます。
でも、googleの中国でのアクセス規制って、
以前解除されませんでしたっけ??これはあたしの勘違い??
と思っていたところ、発見しました。
ITmediaニュース (2005/12/15) より:
Googleのブログサービス、中国で再び遮断
リンク切れかもしれないので一部抜粋します:
中国で10月にアクセス遮断が解除されたGoogleのBloggerサービスが、
再びアクセス規制されている。
プロキシサーバを使わないとアクセスできない状態だ。(IDG)
中国当局の検閲官により、Googleの無料ブログサービス「Blogger」への
アクセスがまた遮断されているようだ。
中国ユーザーが同サービスにアクセスできるようになってから
2カ月も経たないうちのことだ。
中国政府は、望ましくないと判断したインターネットサイトへのアクセスを
遮断する政策を実施しているが、
当局は公にはこの取り組みの詳細を認めていない。
こうした統制の効果は議論の種にもなっている。
中国のインターネットユーザーは一部のWebサイトにすぐにはアクセスできないが
たいていは十分な情報を持っており、
こうした統制は情報の遮断には有効ではないように見える。
GoogleのBloggerサービスは3年以上の間、
当局の検閲官によって遮断されていたようだが、
その後10月に中国ユーザーからアクセスできるようになった。
だが、それは長くは続かなかった。
Bloggerサービスはこの1週間、プロキシサーバを使わないと
中国からアクセスできない状態にある。
検閲官が再度、同サービスへのアクセスを遮断したようだ。
中国で遮断されているブログサービスはBloggerだけではない。
Six ApartのTypePadも、現在はプロキシサーバを使わないと中国からアクセスできない。
Six Apartは中国の顧客に、規制を回避してブログにアクセスするのに使える
推奨プロキシサーバのリストを提供済みだ。
そ、そうだったんですね。遮断されていたのですね・・・・
勉強不足でした。。。
詳しくは、
クリボウさんの Blogger Tips:
Google in China の賛否について
もご覧下さい。
グーグル社も、郷に入れば郷に従えということでしょうか・・・
【今日のひとこと】
Google's Blogger gets blocked again in China.
グーグルのbloggerサービスは、再び中国で遮断されました。
Categories: Blogger Tips_, Internet_
頂いたコメントより、わかったことが。
このblog、中国から見ることができないようです。
想定外でした。教えて頂きましてありがとうございます。
でも、googleの中国でのアクセス規制って、
以前解除されませんでしたっけ??これはあたしの勘違い??
と思っていたところ、発見しました。
ITmediaニュース (2005/12/15) より:
Googleのブログサービス、中国で再び遮断
リンク切れかもしれないので一部抜粋します:
中国で10月にアクセス遮断が解除されたGoogleのBloggerサービスが、
再びアクセス規制されている。
プロキシサーバを使わないとアクセスできない状態だ。(IDG)
中国当局の検閲官により、Googleの無料ブログサービス「Blogger」への
アクセスがまた遮断されているようだ。
中国ユーザーが同サービスにアクセスできるようになってから
2カ月も経たないうちのことだ。
中国政府は、望ましくないと判断したインターネットサイトへのアクセスを
遮断する政策を実施しているが、
当局は公にはこの取り組みの詳細を認めていない。
こうした統制の効果は議論の種にもなっている。
中国のインターネットユーザーは一部のWebサイトにすぐにはアクセスできないが
たいていは十分な情報を持っており、
こうした統制は情報の遮断には有効ではないように見える。
GoogleのBloggerサービスは3年以上の間、
当局の検閲官によって遮断されていたようだが、
その後10月に中国ユーザーからアクセスできるようになった。
だが、それは長くは続かなかった。
Bloggerサービスはこの1週間、プロキシサーバを使わないと
中国からアクセスできない状態にある。
検閲官が再度、同サービスへのアクセスを遮断したようだ。
中国で遮断されているブログサービスはBloggerだけではない。
Six ApartのTypePadも、現在はプロキシサーバを使わないと中国からアクセスできない。
Six Apartは中国の顧客に、規制を回避してブログにアクセスするのに使える
推奨プロキシサーバのリストを提供済みだ。
そ、そうだったんですね。遮断されていたのですね・・・・
勉強不足でした。。。
詳しくは、
クリボウさんの Blogger Tips:
Google in China の賛否について
もご覧下さい。
グーグル社も、郷に入れば郷に従えということでしょうか・・・
【今日のひとこと】
Google's Blogger gets blocked again in China.
グーグルのbloggerサービスは、再び中国で遮断されました。
Categories: Blogger Tips_, Internet_
Subscribe to:
Posts (Atom)